新着記事

カテゴリー

お腹が緩い人の仕事として「web業界」がオススメ

お腹が緩い人の仕事として「web業界」がオススメ

本日のおすすめ記事

一人暮らしからの引っ越し。部屋との別れが悲しくて大泣きした

ついに「8年住んだワンルーム」から「新しい部屋」に引っ越しました。自分のステップアップによる引っ越しなので気持ちは前向きなはずですが...

この記事はたぶん 2 分で読めます。
ぱっかん
執筆者:散歩ブロガー「ぱっかん(@pakkan316)」福岡散歩ブログも絶賛更新中!

こんにちは。
難しい言葉はだいたいバイオハザードで覚えたぱっかんです。

僕はお腹が緩い方で、急に来る腹痛と上手く付き合いながら生きています。

最近になりなんとなく思ったのですが、お腹ピーピーな人はweb業界で働くと良いかもしれません。
まぁ、転職で悩んでる人などは当記事を読んでみてください。
参考になるはずです。

web業界はかなり柔軟で働きやすい

web業界は、EC(ネットショップ)にしても広告にしても制作にしても、非常にフリーダムな世界です。

トイレに行く際「離席中」であることを気にする必要は無いし、「ちょっとトイレ行ってきます」なんて声かけを誰かにする必要もありません。

「OPP(お腹PP)」な人にとってこれは非常に嬉しい条件ですよね。

僕はweb業界で5年近く働いているので忘れていましたが、「もし異業種で働くなら・・・」を意識して考えてみた時、「自由にトイレに行けない」という条件がネックになりました。

いつでもトイレに行けるというのは、実は最強だったのです。

基本「デスクワーク」なので、キレイなトイレが常設されている

また、web業界はデスクワークなので、働いてる間、基本的にはオフィスに在中します。
そうなると当然、「ビル既設のトイレ」を心置きなく利用できます。

 

「自社フィールドのトイレ」というのは、

・客先のトイレ
・公衆トイレ
・コンビニのトイレ

などと違い、非常に安心感があります。
「もしヤバくなっても、すぐ傍に(気軽に利用できる)トイレがある」という事実はとても嬉しい。

しかも一つの不安材料が無くなることで、お腹への負担も軽減されます。

トイレに長時間籠っても何も言われない

「デスクワーク」という条件で探せば、webに限らずとも、例えば「事務」とかもありますね。

でも「事務職」の場合だとweb程フリーダムでは無いようで、「離席はトータルで15分まで」のような条件が付けられたりします。

5. 匿名 2018/03/29(木) 00:58:49
自由にトイレ行ける事務職です。
トイレ30分引きこもっても大丈夫!

>>5
30分は事務でもやばい
せいぜい15分

30分はwebでもアレかもしれませんが、基本的には「作り上げる事」が作業の目的なので、長時間離席でそこまで咎められたりはしないはずです。

お腹が緩い人の仕事として「web業界」がオススメ:まとめ

この記事のまとめ

・web業界は自由な社風なので、好きなタイミングでトイレに行ける

・基本「デスクワーク」なので、現場仕事と違いトイレが常に近くにある。

・「デスクワーク」の中でもwebは特に離席時間にうるさくない

これらの理由から、OPPな人にとってはweb業界が最強かもしれないと思ってます。

 

条件はそれぞれの社風によるので一概には言えませんが、「お腹が弱くても出来るだけストレスフリーで働きたい」という人には、web業界は中々お勧めです。

僕のように、「何を仕事にするか」ではなく「ライフスタイル」に重きを置くタイプならなおさら。
他にも「お腹が緩い人にお勧めの職種」があれば、是非教えてください。



本日のおすすめ記事

一人暮らしからの引っ越し。部屋との別れが悲しくて大泣きした

ついに「8年住んだワンルーム」から「新しい部屋」に引っ越しました。自分のステップアップによる引っ越しなので気持ちは前向きなはずですが...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

この記事をこねた人

名前:ぱっかん(@pakkan316
一人が大好きなぼっちブロガー。
働き方、生き方、日々思った事、クッソどうでもいい事などをつづってます。
孤独との向き合い方や、孤独の楽しみ方をメインに情報発信しています。

【運営してるメディア】
ぱっかんブログ(当サイト)
ぱっかんのガジェットブログ
ぱっかんシネマ
やるゲーブログ
福岡散歩ブログ

「当ブログ」と「ぱっかん」について

【職業】web諸々
【趣味】考えをまとめる・散歩・映画
【好きなファッション】ウォーキングデッドに出てきそうな奴
【好きな食べ物】ネオソフト・きなこご飯
【ストレングスファインダーの結果】着想/最上志向/内省/共感性/運命思考

youtubeで、ゲーム実況とか、福岡散歩レポートの紹介とかやってます。
Youtubeチャンネル(外部)

あまり精力的では無いですが、「Trash Area」という名前で音楽活動をしています。
エモいバンドサウンドが好きで、そういう曲をたまに作ってます。

▲ overflow(Youtubeにジャンプ)