Amazonのコンビニ受け取り。凄く便利です。
平日の日中は家に居ないので、もしAmazonで何かを購入しても、配達日時を土日とかに指定する他ないのですが、コンビニ受け取りのおかげで平日でも商品を受け取れます。
そして、コンビニ受け取りを何度も繰り返した結果「ファミマでコンビニ受け取りをすると精神衛生上よろしくない」と気付きました。
できれば「ローソン」の方が良いです。
※「他のコンビニはどうなの?」と思われるかもしれませんが、現状、コンビニ受け取りが可能な有名ブランドは「ローソン」「ファミリーマート」「ミニストップ」のみのようです。
受け取り時の「ファミマ」と「ローソン」の手順の違い
ファミマの場合
①ファミポートで「お問い合わせ番号(12桁)」と「認証番号(7桁)」を入力し、申込券を発行する
②申込券をスタッフに渡す
①スマホでバーコードを表示して、レジで読み取ってもらう
③スタッフが面倒そうに動き回り、1分程して荷物を受け取る
完了
※2019年10月22日追記:ファミマでもバーコード読み取りに対応している事を確認しましたので、スマホを使えば手順はローソンと変わりません。
ローソンの場合
①スタッフにスマホのバーコード画面を見せ、約20秒前後で荷物を受け取る
完了
ファミマの場合、ファミポートという端末で番号入力の操作が必要ですが、ローソンの場合はそのプロセスがありません。
ただスマホでバーコード画面を開いて入店し、店員にそれを見せれば良いだけ。
この時点でローソンの方が優れてますが、ファミマの場合は「スタッフの作業量」も多くて申し訳なくなります。
ファミマ受け取りの際、レジでの応対時間もクソ長い
体感ですが、受け取りでかかる時間は、ローソンだと20~30秒、ファミマだと1分くらい。
たった30秒の違いですが、「コンビニのレジ」というシチュエーションでは、その30秒でも後ろの客に対する申し訳なさが大きく変わります。
ファミマは、申込券をスタッフに渡すと、まず奥から該当の荷物を取ってきて、荷物のバーコードをスキャンします。
その後に「受け取り票」が発行される流れのようですが、「受け取り票」の発行がまず遅い。
「同時進行で別の作業をしてる間に発行が完了する」とかならいいのですが、どうもそういう手順が組めないようで、発行の間、スタッフさんはただじっと待っています。
一応その間に、客側には受け取りサインを書かせているのですが、そんなの一瞬で終わります。(追記:そもそもローソンはサインが無い)
そして受け取り票が発行されると、それに店舗印を連打し、丁寧に三つ折りし、客に渡します。
その後、一番面倒そうな「伝票剥がし」をして、それが終わるとやっと受け取りです。
また、この「伝票剥がし」も、決して剥がしやすいタイプの粘着剤では無いようで、いつも苦戦しながら段ボールからはぎ取っています。
という感じで、ファミマ受け取りは終始せわしない。
スタッフさんにも、後ろのお客さんにも申し訳なくなります。
ファミマでの受け取りはもちろん、普通に自宅で受け取る場合も「受領サイン」は必要です。
しかしローソンではそれが不要。
神なのですか。
「複数受け取り」もローソンの方が神
ハッキリ言いますが、2個以上の受け取りがある場合、絶対にファミマは辞めた方が良いです。
もし可能なら、ローソンで受け取るようにしましょう。
これはたぶん、ファミマスタッフもそう考えています。
ファミマでは、申込券を2枚印刷してそれをレジに持っていくと、2個連続で受け取りが出来ます。
ここで重要なのは「2個同時」ではなく「2個連続」という点。
これはマジで、ものすごく時間がかかります。
2~3分はかかりますね。
いつもは朗らかな店員さんも、この時ばかりは凄く嫌そうな顔をします。
ローソンでは、「2個同時に受け取り処理」が可能。
もちろん3個以上でも可能なはずです。
さすがに1個の時よりも時間はかかりますが、それは決して「連続処理」ではない為、所要時間が2倍になるわけではありません。
ついさっきの出来事です。
ローソンで2個のAmazon商品を受け取りたかったのですが、数か月前のファミマの一件があった為、「もう一個は日を改めて取りに来よう」と考えてました。
しかしレジにてスタッフが「他にお受け取りはございますか?」と丁寧に聞いてくれた為、「実は2個あります。」と伝えました。
しかもスタッフさんも全然嫌そうな気配無し。
それもそのはずです。
ファミマでは2分かかったのに、ローソンでは2つ合わせて30秒。
負担が全然違います。
むしろ、複数個の受け取りを希望する場合は、ファミマは辞めてあげましょう。
ローソンで受け取りしてあげた方が、皆が幸せになります。
【ファミマはダメ】Amazonなどのコンビニ受け取りはローソンが神ってる:まとめ
コンビニ受け取りの特徴
ファミマ | ローソン |
---|---|
・端末に番号を入力する手間が発生する ・スタッフの作業量が多い ・客側がサインを書く必要がある ・1件の受け取りで1分程度かかる ・複数個同時受け取りは出来ない | ・バーコードを見せるだけでOK ・スタッフの作業量が少ない ・サインの必要無し ・1件の受け取りで20秒程度 ・複数個同時受け取り可能 |
ファミマで商品を受け取ると、スタッフが凄く大変そうで、ちょっと可哀そうになる。
対してローソンは、皆が涼しい顔で全てを完了できる。
ファミマをディスってるような内容になりましたが、ファミマにも本当に感謝しています。
特にウチの近所のファミマはスタッフさんの対応が素晴らしい。
ただ、受け取りのオペレーションについてはローソンの方が進んでいるというだけ。
「受け取れる」というだけでどちらもありがたい。
でもあの作業量を見ていると、やっぱりファミマだと申し訳ない・・・。
「ファミマで受け取ると対応が悪くなるからローソンにしよう」とかじゃなく、ファミマスタッフに申し訳ない・・・。
とは言え、近所にファミマしか無かったら選択肢が無いわけで、与えられた供給に感謝して、慎ましく生きていきましょう。
以上、どうでも良い話でした。
最近になってかは分からないけど、ファミマだと受け取り期限が3日以内だけどローソンとミニストップだと7日以内みたい。
そういう面で見てもファミマはダメ(1,2日ぐらいならまだしも倍以上の差があるのはやばい)
いまは、ファミマもバーコードでいけるぞ。
記事修正よろ
あ様
ご指摘ありがとうございます!
一応その旨は自分でも気付き、追記修正しておりましたが、
今回のご指摘を基に、より分かりやすい箇所に修正致しました。
大変助かりました!