「仕事は基本的に嫌なもの」という考えが一般的ですが、その考えはもう古いようです。
以前より「好きなことでも仕事にできる」という言い回しもありましたが、最近はもっと踏み込んで「好きなことを仕事にすべき」という考え方も目にするようになりました。
恐らく確証バイアス(自分にとって興味のあるものばかり目に付く現象)だと思いますが、最近有名ブロガー「イケハヤ」氏と、キングコング「西野亮廣」氏の二人がそれぞれ(別のアプローチで)同じことを言っていたので、「好きなことを仕事にしなきゃいけない理由」を自分なりにまとめます。
イケハヤ「僕たちの世代は死ぬまで働かないといけないから、好きな事を仕事にするしかない」
イケハヤさんのあるYoutube動画で、「僕たちの世代は定年が約束されていないから、死ぬまで働かないといけない。だったら好きな事を仕事にしていた方が良い。」と言っていました。
この発言は動画のメインテーマではなく、動画内でサラリと言われていたことです。
でも僕はこの発言に感動しました。
確かに定年退職の年齢は徐々に引き上げられています。
僕たちが老後を迎える頃は、「定年退職よりも平均寿命を迎える方が早い」という時代になっているかもしれません。
昔は「働き盛りの頃に思いっきり働いて楽な老後を送る」という働き方が許されていました。
であれば「仕事は嫌なもの」という考えで働く人が多くても納得できます。
しかし「老後も働かないといけない」という状況を前提としてしまうと「仕事は嫌なもの」という認識のまま働き続けるのはあまりにも辛すぎます。
であれば経済的リスクを背負ってでも「好きなこと」を仕事にしてみるのは良いことかもしれません。
キンコン西野「AIは人間が嫌がる仕事から奪っていく」
西野さんの著書「革命のファンファーレ」から引用します。
たとえば、あなたの親は、あなたにこんなことを言うだろう。
「好きなことをして生きていけるほど、世の中は甘くない」と。
親世代の常識は「お金=ストレスの対価」だ。
ところがどうだ?
ストレスがかかる仕事から順にロボット化されていき、ストレスがかかる仕事がみるみる世の中からなくなっていくではないか。
自動改札機が生まれ、改札口から駅員が姿を消したような変化が、今アチコチで起こっている。
引用:「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」P.10~11
こちらもイケハヤ氏同様「良くない将来」を逆手に取ってます。
一時期ニュースで「AIが人間の仕事を奪うから、失業率が上がる」と言われていました。
たぶん今でも言われてますが、冷静に考えればこれは、悪いことではなく嬉しいこと。
これは西野さんがクリエイターであり、クリエイターという職種がAIの苦手分野だからこそ強気で居られる気もしますが、それでも大抵の人にとっては前向きになれる一文だと思います。
たぶん他にもいろんな方が「好きなことを仕事にしなきゃいけない理由」を持ってると思いますが、僕はこの二人に感銘を受けました。
関連記事:
※関連記事は最後にまとめて紹介します昔に比べ「大企業独占社会」じゃなくなってきた
以下の画像は、最近2hまとめ記事で目にした「平成元年と平成30年での世界時価総額ランキング」です。
平成元年頃の「世界時価総額ランキング」は日本企業が独占状態で、現在はトヨタの一社だけがランクインしている状況です。
2chの記事ではこれについて悲観的なことばかり書かれていましたが、僕はそれだけ大企業に依存しなくて良くなったのではと捉えています。
2018年には、国(日本)が「副業・兼業を推進する」と明言しました。
それに伴い実際に副業を解禁した企業も増えています。
わざわざ副業で嫌なことを選択する必要も無いので、「好きなことを仕事にしたい」という人にとっては良い足掛かりとなるのではないでしょうか。
ただし「中身の無い発信者」にはならない
僕がずーーーっと気になってたことですが、僕は有名ブロガーさんの記事を良く読みます。
そして彼らは自らを「発信者」とし、「情報発信者を増やす」という目的を持っています。
しかし僕は彼らが「具体的に何をしている人なのか」を全く知りません。
そこが気になっていた事です。
恐らく彼らクラスのネームバリューになると何をしても収益に繋がるのだと思いますが、例えば「農業女子」とか「田舎住みフリーランサー」とか、そういう「コンセプト」が無い状態で彼らを目指しても訳が分からないことになりそうです。
更に僕は以前「好きなことを仕事にする〇の方法」みたいな本を読みましたが、その中でも「とりあえずブログを始めよう」と書かれていました。
理由は、ブログは誰でもローコストで始められるし、特別なスキルを必要とせずに「今の自分の情報」をお金にすることができるから。
引き寄せ系の本もそうです。
「好きな仕事に就く」という事が熱く書かれていますが、恐らく大抵の人が結局「好きなことが分からない」という事態に陥り、そして「発信者」及び「ブロガー」を目指し始めているような気もします。
ぶっちゃけるとこのブログもそうです。
「やる気の無い僕でも唯一続けられる趣味」として続けていたら結構な収益が発生するようになってしまい、お金が欲しいのでそのまま継続している感じです。
「中身の無い発信者にはなるな」というのは有名ブロガーさんたちもこぞって言っていますが、そもそも「発信者以外の選択肢」は無いか、というところも改めて考えるべきかもしれません。
僕は良く血迷うので、時折そうしています。
「好きな事を仕事にすべき時代」が来たらしい:まとめ
僕はブログやアフィリエイトにより自分でお金を稼ぐようになってから、よくビジネス書や他人のブログを読むようになりました。
この生活は単純に楽しいです。
まだ地元にいて訳も分からず知り合いの会社で働いていた頃には見えなかった世界が見えています。
…
そしてここで「自分の好きな職場を見つけるならココ←」などと書いて、アフィリエイト報酬が高額な求人サイトへ誘導するのがブロガーの基本スタイルですが、それをやってしまうと一気に説得力が落ちてしまうので辞めておきます。
関連記事: