新着記事

カテゴリー

長男・次男・次女とかの呼び方の疑問

長男・次男・次女とかの呼び方の疑問

本日のおすすめ記事

優等と有能の違い。社会には「無能な優等」が多すぎる

僕はWeb制作系の仕事をしています。 その中で「この人はすげー有能だな」と思う事もあれば、「この人は優等だな(ディスり)」と思うこともあり...

この記事はたぶん 2 分で読めます。
ぱっかん
執筆者:散歩ブロガー「ぱっかん(@pakkan316)」福岡散歩ブログも絶賛更新中!
※当記事は
「長男 次男 呼び方」
「長男 次女 呼び方」
「長男 三女 呼び方」
などのワードで検索される方におすすめです。

筆者は長男とかを以下のように呼ぶと思っていた

例えば以下のような5兄弟がいたとする。

①たくや
②まさし
③ゆりか
④みさこ
⑤りきや

僕は小さい頃、「長男」とか「次女」とかを、以下のように割り振ると思っていた。

①たくや(長男)
②まさし(次男)
③ゆりか(三女)
④みさこ(四女)
⑤りきや(五男)

※これを”筆者提案の呼び方”とする。
性別関係なく、生まれた順番にナンバリングしている感じですね。

長男とかの正しい呼び方

でも実際はこれは間違いで、正しくは以下の呼び方である。

①たくや(長男)
②まさし(次男)
③ゆりか(長女)
④みさこ(次女)
⑤りきや(三男)

見ての通り、正しい呼び方は性別ごとにナンバリングが分けられている。

正直、これはややこしいのでは?と思っている。

だって普通に会話してたら、
「こないだうちの長女がね」
「アンタんとこの長女って一番上だっけ?」
「いや3番目」
となる。

僕は子供がいないので分からないが、これはかなり面倒である。

 

勝手な想像だが、小学校で長男とかの呼び方を習った時、大多数の人が直感的に筆者提案の呼び方をイメージしたのでは無いだろうか。

しかしながらそれは間違いで、正しくは性別ごとにナンバーが振り分けられている。

さすがにややこしいので、もしやこれは意味があるのでは?と思い調べてみた。

その結果、「家督」に繋がることが判った。
例えば相続的な話をする際、未だに「男」に継ぐという習わしがある。

例え上3人が女で末っ子が男でも、土地や会社を相続するという話になった時、とにかく「男」に継がせるというわけだ。
だから弁護士とか交えてそういう話になった時、「長男は誰ですか?」という質問一つで、誰に継がせればいいかが分かるというものだ。

とは言えこれはかなり昔の習わしで、今や女性の社会進出なんて珍しいものでも何でもない。
だから、やっぱり筆者提案の呼び方の方が分かりやすいと思う。

とは言え今更この程度のことを変更する気も無いだろうし、しなくてもいいと思う。
とりあえず、なんとなくの疑問が解決したので一安心。



本日のおすすめ記事

優等と有能の違い。社会には「無能な優等」が多すぎる

僕はWeb制作系の仕事をしています。 その中で「この人はすげー有能だな」と思う事もあれば、「この人は優等だな(ディスり)」と思うこともあり...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事をこねた人

名前:ぱっかん(@pakkan316
一人が大好きなぼっちブロガー。
働き方、生き方、日々思った事、クッソどうでもいい事などをつづってます。
孤独との向き合い方や、孤独の楽しみ方をメインに情報発信しています。

【運営してるメディア】
ぱっかんブログ(当サイト)
ぱっかんのガジェットブログ
ぱっかんシネマ
やるゲーブログ
福岡散歩ブログ

「当ブログ」と「ぱっかん」について

【職業】web諸々
【趣味】考えをまとめる・散歩・映画
【好きなファッション】ウォーキングデッドに出てきそうな奴
【好きな食べ物】ネオソフト・きなこご飯
【ストレングスファインダーの結果】着想/最上志向/内省/共感性/運命思考

youtubeで、ゲーム実況とか、福岡散歩レポートの紹介とかやってます。
Youtubeチャンネル(外部)

あまり精力的では無いですが、「Trash Area」という名前で音楽活動をしています。
エモいバンドサウンドが好きで、そういう曲をたまに作ってます。

▲ overflow(Youtubeにジャンプ)