Googleマップではなく「Googleマイマップ」というサービスがあります。
マイマップを使えば、こんな感じでwebサイトに道順を埋め込むことが出来ます。
僕が運営してる「福岡散歩ブログ」というメディアでも使ってます。
・駅からお店までの個人的なオススメ経路を紹介したい
・散歩コースを紹介したい
・面白い通りがあったので紹介したい
などの時に便利ですね。
また、「デザインソフトでルート地図を作る」というのはかなり時間がかかります。
それを数分で出来るのもマイマップの魅力。
というわけで、Goolgeマイマップの使い方を紹介していきます。
Googleマイマップにログイン~マップ作成まで
- ①Googleマイマップにログイン
-
Googleマイマップにアクセスします。
既にGoogleアカウントを所持しているのであれば、そのアカウントのログイン情報を入力すればOK。
確か「マイマップ用のアカウントを作る」とかの手続きはありませんでした。
普通に「Googleマップの延長線上のサービス」という感じですね。もしGoogleアカウントを作っていない方は、これを機に作ってしまいましょう。
- ②マイマップを作成 ~ 保存する
-
ログインした後の「Googleマイマップ」ページで、左上の「新しい地図を作成」をクリックします。
「新しい地図を作成」をクリックとりあえず適当なマイマップを作ってみましょう。
左上の「無題の地図」をクリックするとマイマップのタイトルを変更できるので、任意の名前にします。(“説明”の入力は任意)
「無題の地図」をクリックして名前を変更検索フォーム下の「ツールバー」から「ラインを描画」→「ラインやシェイプを追加」の順にクリックします。
「ツールバー」から「ラインを描画」→「ラインやシェイプを追加」するとマウスカーソルが「+」の形に変わるので、適当にクリックして一旦線を描画してみてください。
描画を終えたらEnterで確定します。ちなみに線を繋げて囲い込むようにすると“シェイプ(エリア範囲表示)”になります。
シェイプ(エリア範囲表示)さて、Googleマイマップはオートセーブ(自動保存)されているので、既に保存されているはずです。
先ほどの「Googleマイマップへ戻ると、さっき作ったオリジナルマップが既に追加されてると思います。
ちなみにGoogleマイマップのページは忘れないうちにブックマークしておくことをオススメします。
一度「新しい地図を作成」に入ると、そこから「作成マップ一覧」のページへは戻れなくなるので、あとで「マップ一覧ってどこからアクセスするんだろう?」と迷ってしまいます。
では、普段僕がやってるような「散歩コース紹介」を試しに作ってみましょう。
「散歩コース紹介マップ」を作ってみよう
※さっき適当に作ったマイマップを使い回すのであれば、次の手順の②までは飛ばしてもらって構いません。
しかし地図のリセットが出来ないので、作成したシェイプを消す為に、画面左側の「無題のレイヤ」と書かれた箇所のメニューを開き「このレイヤを削除」をクリックして無駄オブジェクトを削除してください。

「このレイヤを削除」
一旦手順を簡潔に紹介
①「Googleマイマップ」から「新しい地図を作成」をクリック
②左上「無題の地図」をクリックし、地図の名前を入力(説明は任意でOK)
③ツールバーから「ラインを描画」→「ラインやシェイプを追加」をクリック
④マウスカーソルが「+」に変わるので、任意の散歩コースを辿っていく
⑤散歩コースの終点を打ち終えたら「Enter」をクリックし、描画モードを終了する
⑥任意でそのラインに名前を付ける(デフォルトでは“ライン1”)
⑦ラインの色や太さを変える
⑧スタート地点、ゴール地点にピンを立てる
⑨公開可能状態にして自分のブログに埋め込む
では、詳しく解説していきます。
まず、①~③までは前回と同じなので省きます。
①「Googleマイマップ」から「新しい地図を作成」をクリック
②左上「無題の地図」をクリックし、地図の名前を入力(説明は任意でOK)
③ツールバーから「ラインを描画」→「ラインやシェイプを追加」をクリック
以下④からが今までと違うので解説します。
- ④マウスカーソルが「+」に変わるので、任意の散歩コースを辿っていく
-
クリックする度にピンが打たれるので、それを繰り返してルートを作成します。
ピンを打ってルートを作っていく※注意点
「ピンの打ち間違い」をしてもここでは「ctrl z」などで操作を巻き戻すことが出来ません。
しかし後で修正することはできるので、もし打ち間違えても一旦そのままピン作業を完遂してください。また、通常のGoogleマップでは「ドラッグでマップを移動する」という操作ですが、その癖でつい画面をクリックしてしまうと問答無用でピンが立ってしまいます。ここもちょっと面倒です。
マップを移動したい場合(通常のGoogleマップで言うドラッグ)は、マウスカーソルを画面淵のギリギリに持っていけばできます。
キーボードの「矢印キー」でも移動操作が出来ます。
- ⑤散歩コースの終点を打ち終えたら「Enter」をクリックし、描画モードを終了する
-
通常のGoogleマップではあまりキーボードで操作しないので分かり辛いと思いますが、確定操作はEnterキーです。
間違えてダブルクリックしてしまいそうですが、それでもただピンが立つだけなので気を付けましょう。「ルート作成時に間違ってピンを立ててしまった」場合
修正は簡単です。
Enterで一度ライン入力を完了した後、ルート上のピンの部分をドラッグして修正するだけ。「ピンとピンの間にもう一つピンを追加したい」という場合は、半透明になっているピンをドラッグすればOK。
するとその半透明ピンは通常のピンと同じになり、またそのピンの間に半透明ピンが出現します。このようにしてどんどんピンを増やせます。
極論を言えば、最初にスタートとゴール地点だけ直線で引いて、後でピンをドラッグでルートを作成することも出来ます。ただ、一度増えてしまったピンはもう削除できないようです。
追記:不要なピンは、ドラッグして「隣り合う既存のピン」と重ねることで除去できました。
- ⑥任意でそのラインに名前を付ける(デフォルトでは“ライン1”)
-
さて、ライン描画を完了すると勝手に入力フォームが出現すると思います。
出現しない場合はそのラインをクリックすると出現します。
ラインの情報が出現した状態フォーム下側の鉛筆アイコンから編集フォームに入れます。
必要がある場合は、そのラインに名前を付けてあげましょう。「ラインの名前」は、一般ユーザーはまず見ないと思うので僕は変更してません。
- ⑦ラインの色や太さを変える
-
さきほどの入力フォームの下側の「塗料がこぼれてるようなアイコン(スタイル)」をクリックします。
すると線の色や太さをカスタマイズできるので、任意のスタイルに変更します。
ラインのスタイルを変更完了したらフォーム右上の「×」を押して終了します。
- ⑧スタート地点、ゴール地点にピンを立てる
-
画面上側のツールバーから、グーグルピンのようなアイコンをクリックします。
ツールバーから「ピンのアイコン」をクリックするとアイコンモードに突入するので、任意の場所(今回はスタートとゴール)にピンを立てます。
スタートとゴールにピンを立てたラインと同じように、ピンも名前を変える事が出来ます。
僕は毎回「START」「GOAL」に変更しています。そして色も変えます。
色の変え方も、ラインの時と同様ペンキアイコンから行けます。
ピンの色を変えるアイコンの場合、色だけじゃなくアイコンマークも変えられます。
とりあえず今回はSTARTをオレンジにし、アイコンマークはそのままに。これでピン設置は完了です。
- ⑨作成したマップを自分のブログに埋め込む
再度確認しますが、マイマップは常に自動保存されているので「保存する」等のボタンはありません。ちょっと不安になりますが、大丈夫です
さて、サイトに埋め込むためにはまず「公開設定」を変更する必要があります。
画面左側、マップメニュー内「共有」をクリックすると「共有設定」が表示されます。
共有設定「共有設定」内の「アクセスできるユーザー」がデフォルトでは「非公開(自分だけがアクセスできます)」になっているので、「変更」をクリックします。
すると「リンクの共有」が表示されるので、「オン ウェブ上で一般公開」を選択し「保存」をクリック。
リンクの共有「アクセス:全員(ログイン不要)」の部分は「閲覧者」のままで、特に変更する必要はありません
「共有設定」に戻るので、「完了」をクリックします。
つづいて、マップタイトル右側のメニュー(三点リーダー)をクリックして開き、「自分のサイトに埋め込む」をクリックします。
「自分のサイトに埋め込む」をクリックするとソースコードが表示されるので、それをコピーして自分のブログにペーストします。
ソースコードをコピペ
完成したマイマップ↓
埋め込み後にマイマップを変更しても、既に埋め込んだマイマップも常に自動で変更されるので、変更する度にソースを埋め込みなおす必要がありません。
逆に、埋め込んだ後にマイマップを削除してしまうと、もちろん埋め込みマップも表示されなくなるので気を付けましょう。
以上、「散歩コース紹介の作り方」でした。
マイマップの豆知識など
・今回は「ライン」でルートを作りましたが、「運転ルートを追加」「自転車ルートを追加」などでも似たようなことができます。しかしこちらでは細かいルート作成が出来ず、また「ラインを描画」だと、クリックしたときに総距離が表示されるので僕はいつも「ラインを描画」を使ってます。
・マップ上で作成した全ての情報は「レイヤー」という概念で管理されます。僕は複雑な使い方をしてないので気にしてませんが、大量のオブジェクトを配置する際は、レイヤーごとにしっかり管理しておいた方が良いかもしれません。(オブジェクトをちゃんとフォルダ分けして整理しましょうってこと)
「Googleマイマップ」の使い方解説。「ルートマップ」を作成し自分のブログに埋め込む方法:まとめ
僕のように散歩コースを紹介したい人にもうってつけですし、旅行ルートをまとめるのにも最適です。
ブログで公開しなくとも、仲間内でルート共有するというのもアリですね。
というわけで、Googleマイマップの使い方でした。
関連リンク: