新着記事

カテゴリー

Google Mapが暇つぶしに最適。グーグルマップの楽しみ方5選

Google Mapが暇つぶしに最適。グーグルマップの楽しみ方5選

本日のおすすめ記事

優等と有能の違い。社会には「無能な優等」が多すぎる

僕はWeb制作系の仕事をしています。 その中で「この人はすげー有能だな」と思う事もあれば、「この人は優等だな(ディスり)」と思うこともあり...

この記事はたぶん 4 分で読めます。
ぱっかん
執筆者:散歩ブロガー「ぱっかん(@pakkan316)」福岡散歩ブログも絶賛更新中!

あらゆるサービスを無料で提供しているGoogle様ですが、中でも「Google Map」、とりわけ「ストリートビュー」の面白さは以上です。

なんでこんな凄いサービスが無料で提供されているのでしょうか。
そして何故誰もその事に感激していないのでしょうか。

というわけで、誰も感激しないなら僕1人で感激します。

※当記事は
「グーグルマップ 面白い」
「グーグルマップ 楽しい」
「Google Map 魅力」
などのワードで検索される方におすすめです。

Google Mapの魅力

まず地図アプリケーションとして高性能

ほとんどの人が「スマホ買い替え時に真っ先にインストールするアプリ」の一つとしてGoogle Mapをリストアップしているのではないでしょうか。
それくらいグーグルマップは無くてはならない存在です。

というのも、iPhone純正の地図アプリが使いにくく、というかGoogle Mapが神がかっているためです。

個人の相性によるかもしれませんが、Google Mapは航空写真として街を俯瞰することもでき、そしてこれが非常に見やすい

それでいてナビゲーション機能もめちゃくちゃ使いやすいし、アカウントを同期していればPC/SP間での情報共有も出来ます。
素晴らしすぎますね。

情報登録数が半端じゃない

Google Mapが最も使われている地図アプリである以上、どのお店、会社もGoogle Mapを最重要視しています。
だからどれだけお店のオーナーがネットに疎くても、まずGoogle Mapにだけは店舗登録してたりします。

その結果、情報量が多くなり、ユーザーにとっても満足度が高くなります。

今ではほとんどのナビゲーションアプリ、地図アプリでも相当数の情報が登録されていますが、上記の理由によりGoogle Mapは「最新店舗」の情報数が多いため、より使いやすいのだと思います。

ただ、これは僕がいくつかの地図アプリを使用しての体感であるため、必ずしも事実ではありません。

 

というわけで、次項から「Google Mapの楽しみ方」を解説します。

Google Mapの楽しみ方

楽しみ方①疑似旅行を楽しめる

都会に憧れていた僕は、Google Mapの「ストリートビュー」を使って初めて渋谷の街並みを体感しました。

一人称視点で体感するあの街並みは本当に生々しくて、凄く感動したのを覚えています。

そしてしばらくはそれで東京の都会を楽しんでいましたが、「そういえば海外の街並みも楽しめるんじゃね」と考え始めました。
そりゃアメリカ発祥のサービスなんだから当然楽しめます。

というわけで、ニューヨークの街に降り立ってみました。

するとそこには、今まで「行ってみたいけどなんだかんだ行くことは無いだろうな」と思っていた夢の街並みがあります。

このように「行ったことの無いところを散策してみる」というのも面白いですが、逆に「一度旅行したところをもう一度散策する」というのもいいですね。

僕は一度種子島で1人旅を満喫したことがありますが、あれから数年経った今でもあの島が恋しくなります。
そんな時にGoogle Mapで「自分が旅したルート」をなぞることで、記憶を呼び覚まし、あの旅行の楽しさを再確認することができます。

 

※関連記事は最後にまとめて紹介します

楽しみ方②疑似帰省ができる

今では結構な田舎でもちゃんとストリートビューが登録されています。
だから、ホームシックで寂しくて堪らなくなった時、たまにGoogle Mapで実家の雰囲気を思い出してみることが出来ます。

やっぱり故郷というのは安心しますね。
いつだって感慨深くなれます。

楽しみ方③自宅の周りを散策できる

自分の家からストリートビューを開始し、付近を探索してみるのも意外と楽しいです。

実際にやってみると「ローカル番組でウチの近所がテレビに映った」のと同じような嬉しさがあります。

やっぱり「自分家の周りもちゃんと収録されてる」という事実には嬉しくなれますね。

楽しみ方④オリジナルジョギングコースの距離を測れる

「距離を測定」という機能を使用すれば、「自分で作ったジョギングコース」の距離を簡単に測れます。

〇「距離を測定」の使い方(PC版)
1.ジョギングコースのスタート地点で右クリック、メニューから「距離を測定」をクリック。
2.ゴール地点で右クリック、メニューから「ここまでの距離」をクリック。(スタート地点と同じ場合は、そこからちょっとずらして選択する)
3.するとその2点を結ぶ直線が出来るので、それをジョギングコースに沿って引っ張ってピンを増やしていく。
4.ピンを増加するに伴い、画面左下にリアルタイムで総合距離が表示されるので、それを参考にする。

〇「距離を測定」の使い方(SPアプリ版)
1.ジョギングコースのスタート地点で長押しタップ、メニューから「距離を測定」をタップ。
2.青い点線が繋がった点が画面中央に出現するので、それを次のコーナー地点に合わせた状態で、右下の「地点を追加(または+マーク)」をタップ。
3.同じ要領で地点を繋げコースをなぞっていく。
4.ピンを増加するに伴い、画面左下にリアルタイムで総合距離が表示されるので、それを参考にする。

PC版よりSPアプリ版の方が直感的に操作しやすいです。
ただ、どちらの端末でも「コースの保存」が出来ないのが苦しいですね。

楽しみ方⑤自分家の屋根の色が分かる

鬼のようにどうでも良い事ですが、僕はGoogle Mapで初めて実家の屋根の色を知りました。
青かった

Google Mapが暇つぶしに最適。グーグルマップの楽しみ方5選:まとめ

どうでしょうか。このめちゃくちゃしょぼい暇つぶし。
きっと行動力のある人には理解できない趣味かもしれません。

旅行とかも結局、実際に行く楽しさに比べたら足元にも及ばないでしょう。

僕は昔から何故か地図が好きだったので、Google Mapで暇つぶしするのが大好きになりました。
そしてそれが旅行に行くきっかけになったりならなかったりしているので、まぁ悪くない。



本日のおすすめ記事

優等と有能の違い。社会には「無能な優等」が多すぎる

僕はWeb制作系の仕事をしています。 その中で「この人はすげー有能だな」と思う事もあれば、「この人は優等だな(ディスり)」と思うこともあり...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この記事をこねた人

名前:ぱっかん(@pakkan316
一人が大好きなぼっちブロガー。
働き方、生き方、日々思った事、クッソどうでもいい事などをつづってます。
孤独との向き合い方や、孤独の楽しみ方をメインに情報発信しています。

【運営してるメディア】
ぱっかんブログ(当サイト)
ぱっかんのガジェットブログ
ぱっかんシネマ
やるゲーブログ
福岡散歩ブログ

「当ブログ」と「ぱっかん」について

【職業】web諸々
【趣味】考えをまとめる・散歩・映画
【好きなファッション】ウォーキングデッドに出てきそうな奴
【好きな食べ物】ネオソフト・きなこご飯
【ストレングスファインダーの結果】着想/最上志向/内省/共感性/運命思考

youtubeで、ゲーム実況とか、福岡散歩レポートの紹介とかやってます。
Youtubeチャンネル(外部)

あまり精力的では無いですが、「Trash Area」という名前で音楽活動をしています。
エモいバンドサウンドが好きで、そういう曲をたまに作ってます。

▲ overflow(Youtubeにジャンプ)