僕は5本指ソックスしか持っていない。
もはや依存症です。
先日家に泊まった女の子から洗濯物を見られた時に、「5本指ソックスしか干してないって異様な光景」と言われました。
と、読者様の中には嫌悪感を感じるであろうミニエピソードを軽く挿入してみましたが、本題である「5本指ソックスのメリット」と「デメリット」についてしっかりまとめたので、是非読んでいってください。
ちなみに女の子が家に泊まった話は嘘です。
目次
5本指ソックスとは

指先が5本に分かれた靴下のことを言います。
通常の靴下と違い指先が独立した袋になっているので、親指から小指まで、それぞれ独立した人生を歩ませることが出来ます。
5本指ソックスを愛用する理由(メリット)
メリット①指先が蒸れない
なんと言ってもコレ。
足の指先がくっつかないので、それなりに通気性が良く蒸れません。
足と蒸れは切っても切り離せない関係であり、5本指ソックスにしたからと言って100%改善されるわけでは無いのですが、解放感が通常の靴下とは雲泥の差です。
恐らく「蒸れない」という理由だけで5本指ソックスを愛用している人は多いと思います。
メリット②健康に良い
指先が窮屈では無いので、自由に動かすことが出来、それにより血行促進効果が期待できます。
他にも
・踏ん張りやすいので姿勢が良くなる
・外反母趾の防止
等の効果もあるっぽいですが、全て「指を自由に動かせる」ということから来ています。
というわけで足の健康を気にする方にもオススメです。
メリット③指が動かせて気持ち良い
そもそも「足の指を自由に動かせる」という事がシンプルに気持ち良い。
靴下に制限されることなく、小指から親指まで順番にウェーブ的な動きをさせることが出来ます。
問題は、足指をウェーブさせることに意味が無い事でしょうか。
メリット④左右間違えて履くことが無い
しょうもないメリットですが、5本指ソックスは「左右非対称」であるため、左右を反対に履くという間違いを犯すことがありません。(逆に言えば左右の縛りが発生する)
通常の靴下でも「無地」であれば左右の縛りは無いのかもしれませんが、ロゴがプリントされていたりすると左右が決まっています。
そして5本指ソックスは「親指の袋は大きく、小指の袋は小さい」という風に型取られているので、左右逆に履こうとしても違和感で気付きます。
5本指ソックスのデメリット
デメリット①販売店が少ないうえ、種類も少ない
5本指ソックスを取り扱っている店が少ない。
もし見つけたら「うぉーーー!!ここ5本指ソックスあるやん!」と一旦テンションが上がり、その店でまとめ買いをする必要があります。
ちなみに「靴下屋」という靴下専門店には置いてありませんでした。
僕が知ってる限りでは、「Avail」「しまむら」などの安めの衣料品店にしか置いてありません。
そしてあったとしても、「自分好みのデザイン」である可能性は低いです。
自分が好きなデザイン × 5本指ソックス
この条件をクリアした商品を見つける事はもはや不可能であるため、オシャレ上級者に見放されるのも仕方ない気がします。
追記:「スニーカーソックス縛り」ともなると絶望的
僕は「スニーカーソックス」、つまり「くるぶしまでの靴下」しか履いていません。
これは靴下を購入するうえでの絶対条件の一つです。
だから僕は「スニーカーソックス × 5本指ソックス」という条件を満たした靴下を購入したいのですが、この組み合わせの商品がまぁ少ない。
たまにワゴンセールでまとめて投げ売りされており、その時はウホウホと喜びながらまとめ買いします。
でもワゴンセールになるということは、それだけ売れ残ってるということでしょう。
みんなもっと5本指ソックス買ってください。
ちなみにスニーカーソックス特有の「かかと側がズレ落ちる」という悩みは、自分にピッタリの靴下を探せば解決するのかもしれませんが、「5本指ソックスで自分にピッタリなもの」を探そうとしてもきっとありません。
だから僕は、靴下ズレ落ち防止に「ソックタッチ」を使用しています。
ソックタッチはいわゆる「糊」で、女子高生が良く使うやつです。
それを使ってます。
デメリット②履く時・脱ぐ時にメンドイ
通常の靴下の2倍近い時間がかかります。
指先ひとつひとつに丁寧に指を入れていかないといけないので、通常の靴下よりも履くのが面倒です。
そして「脱ぐ時」ですが、「別に裏返っても気にしないよ」というのであればそう面倒ではありません。
しかし「履く時」の面倒さを軽減させたいのであれば、脱ぐ時に裏返らないように各指ごとに丁寧に脱がせる必要があります。
また通常の靴下と違い「指部分だけが裏返る」という事故が発生することがあり、なんだかんだこれが一番面倒です。
だから脱ぐ時にそれを意識し、できるだけ丁寧に脱がせる必要があります。
「脱がせる」とかやたらエロい話をしているように聞こえますが、全部自分の足指の話です。
デメリット③ちょっと恥ずかしい
「5本指ソックスを履いている」という事実がちょっと恥ずかしかったりします。
「この恥ずかしさはどこから来るのか?」を考えると、やっぱり「皆と違うから」に行き着くのかもしれませんが、そういう意味では「5本指ソックスを履く = 自分を持たない日本人からの脱却」として捉えることも出来ます。
僕は何を言っているのでしょうか。
デメリット④通常の靴下が履けなくなる
こないだ通常の靴下を久しぶりに履いたら、両足親指の内側側面に豆が出来ました。
たぶん1kmも歩いてません。
たぶん人間の足は、指先が圧迫されることを想定していないデザインなのかもしれません。
つまり「裸足」が自然体。
そう考えると、より裸足に近い5本指ソックスは健康面で相当貢献しているのかもしれません。
僕が「5本指ソックス」を愛用する「4の理由」と「4のデメリット」:まとめ
5本指ソックスが普及してくれればいくつかのデメリットは解消します。
というわけで、当記事で5本指ソックスに興味を持ってくれる方が増えることを切に願います。