優等と有能の違い。社会には「無能な優等」が多すぎる
僕はWeb制作系の仕事をしています。 その中で「この人はすげー有能だな」と思う事もあれば、「この人は優等だな(ディスり)」と思うこともあります。 というわけで今回は ・優等と有能の違い ・優等は仕事で苦労する という話を…
僕はWeb制作系の仕事をしています。 その中で「この人はすげー有能だな」と思う事もあれば、「この人は優等だな(ディスり)」と思うこともあります。 というわけで今回は ・優等と有能の違い ・優等は仕事で苦労する という話を…
僕は友達が極端に少ない。 というか居ない。 それは昔からそうなんだが、最近特に思うのが「前コミュニティの人たちとすぐ疎遠になる」という点だ。 という事を一人で考えてたら、ある答えに辿り着いた。 というわけで本日は「前の職…
「仕事で嫌なことがあるとすぐ転職したくなる」 「他人が怖い」 「自分にしか興味がない」 というのが数ヶ月前までの自分でした。 でも「他人への関心」に着目してからそこそこ強くなれた気がする。 他人に興味が無い状態 正直今も…
5つ年の離れた兄が居た。 子供の頃は良くいじめられていた。 何度も、何度も。 おもちゃなんて当然のように壊された。 家のルールで、「冷蔵庫に入れている私物には名前を書くこと」とあった。 何故ならば、誰のか分からずに食べて…
「脳は筋肉」と良く聞くが、それの本当の意味は「継続」だと思う、という話をする。 継続し、それを日常にする 「習慣にする」ことの難しさは誰しもが理解していると思う。 筋トレ、勉強、読書、ブログ執筆、アフィリエイト・・・。 …
「半世紀以上生きて、いよいよ死を近くに感じると、お金、周りの目、評判、そんなものはどうでも良かったと気付く。」 系の話をよく耳にします。 これについての違和感をちょっと書き起こします。 ちなみに私は余命宣告をされたことも…
もしかしたらHSP関係ないかもだけど、僕は「信号のない横断歩道」が苦手だ。 特に数年前から「歩行者が居る時の横断歩道での停止無視」が検挙されだしてから、より一層苦手になった。(一応自分は歩行者) 横断歩道では一時停止をす…
例えば30年前は「私は営業の仕事をしたいけど、地図が読めないから車で遠出出来ない。だから営業職は出来ない。」 なんて人が居たかもしれない。 しかし現代では「カーナビ」の登場により、「地図が読めなくても車で目的地まで行ける…
僕はウォークマンで音楽を聞きますが、その中でも良く「自作プレイリストのシャッフル再生」を使います。 そして、「シャッフル再生」中に特に好きな曲が流れると、「今これを聞くべきじゃ無いな・・・」と「スキップ(曲飛ばし)」をし…
僕はお金持ちじゃない そして正に今、高時給に釣られて割の良い仕事に就いたが、付いて行けなくて苦しんでいる 僕は20代前半の頃は「お金持ち」や「成功」に憧れていた ビジネス書を読み漁っていたのも20代前半だったと思う けれ…